令和元年最初の営業日、ホームページをシンプルなレイアウトに変えてみました。
こちらの業務日誌は一番下へ移動して、写真を大きくしました。
長く使用しているホームページ制作用のデジカメは、昨年末に電源の操作ができなくなったように思えたのですが、それを日誌(2018/12/21)に書いたとたん調子良くなりました。
それでも丸 9年、ボロボロになるまで使い込んだので、新しいデジカメの機種を検討しているところです。
スマホの普及で、コンパクトデジカメの市場は大幅に縮小していると聞いていました。
これまでホームページ制作に使用してきたデジカメは、リコー社です。
しばしば業績不振のニュースを耳にすることがあり、同社ファンが集っていた公式BLOGの更新は、2015年 9月に休止。 同社商品ユーザーである私は、すっかりご無沙汰していました。
2日前、数年ぶりに同社のホームページを訪れました。
そこで見たものは、私の使用しているデジカメの最新機種。
「えっ?」と驚いていると、発売されたのは今年 3月とつい最近。
休止していた公式BLOGは、1年も前から再始動しているではありませんか!
自然が美しい季節になりました。
朝の散歩が気持ち良いです。
街角を歩けば、軒下に植えられた花がきれいに咲いています。
今日は 3件の修理があって、そのうち 2件の自転車はスポーク交換。
のんびり、ゆっくり、落ち着いて、2本のホイールを組み立てました。
10連休も後半、残すところ 2日。
朝の散歩では、街は静まり返って、まるで年末年始のような雰囲気でした。
今日の営業も同じような雰囲気…
ということで、デザインを変更しました。
10連休の最終日。
ひめじ駅北の観光エリアとは対照的に、店舗のある下町からは、まるで人が消えてしまったような連休の日々でした。
明日からも普段通りの営業日が続きます。
日常が戻ってきました。
最寄り駅の駐輪場には、溢れんばかりの台数の自転車。
世の中、これ以上の台数の自転車が走っているのに、自転車屋は少ない。
「もしかしたらパンクしているかもしれないので見てほしい」とお客さんが来店されました。
パンク修理を始めるためチューブを半分取り出したところで、お客さんから作業を止められました。
有料修理ではなく、ちょっと見てもらうだけだったということでした。
しばらくして、「パンクしたかもしれないので見てほしい」と別のお客さんが来店しました。
そこで、「パンクしていなくても作業をすればお金がかかるので、とりあえず空気を入れて様子を見ますか?」と尋ねたところ、「そうして下さい」という返答でした。
お客さんから気軽に何でも頼んでいただけるのは、良いことです。
ペダルを回すと、足の裏にコクコクという振動が伝わってくる自転車が持ち込まれました。
まずは、簡単に確認できるペダルを別のモノに取り換えてチェックしてみましたが改善せず。
そこで、駆動系を調べた場合の予算等をお客さんに説明して、その後最初にチェックしたところが原因の箇所であったことが判明しました。
早く原因を的中させることができて、ホッとしました。
大型連休の再来を思わせるような(のんびりした)営業日でした。
あり余る時間を利用して、先日の石見銀山旅行レポートを最後まで仕上げました。
昨日とは打って変わり、開店時間から16時頃まで修理のお客さんが途切れることなく来店されました。
作業中に次のお客さんが待っていただいている状況や、別のお客さんが来店される状況の場合、しっかり平常心を保つ必要があります。
そんな時は、「今やるべき事を意識して、しっかりやる」ように心がけています。
一喜一憂せず、後で全体を顧みれば、目指しているところに達しているようです。
同じ作業依頼が続いています。
それは、サークルロックの交換。
不思議だな。
連休明けに新しいデジカメを購入しました。
これまで 9年あまり使用してきたカメラの最新モデルです。
大きさも外観もほとんど変わらないのですが、性能は 9年分しっかりアップしているようです。
昨日からぼちぼちと使い始めました。
反射板が欠落した自転車。
ライトが点灯しない自転車。
片方のブレーキしかない自転車。
盗難・放置自転車。
自転車は、人を映す鏡かな。
おばちゃんの自転車は、いつも私が修理してます。
修理でお預かりした自転車の後ハブ、スポーク交換の作業中、それを見ていた妻が言いました。
「それ、部品の交換?」
「うん、車輪の軸とハリガネを交換するんや」
「ホイールのハブとスポークでしょ。ハリガネって言わなくても分かるもん」
恐れ入りました…
のんびりした営業日でした。
昨日のこと。
空気を入れて欲しいとお客さんが来店されました。
いつもタイヤ空気は無料で入れているのですが、やはり気を使われる方は少なくありません。
昨日のお客さんも、「いくらか払いましょうか?」と言われましたが、「いえいえ、無料なんです」と申し出を断りました。
そういうことで今日、日本赤十字社の活動支援のための募金の協力をお願いするPOPを制作して、それをサインボードに付けてみました。
さてさて、空気入れの依頼は、増えるか、減るか、どうなるのかな?
いつもと変わらず、タイヤ空気入れの依頼はありました。
でも、募金の協力はありませんでした。
店舗南の道路が完全(歩行者・自転車)通行止めとなり、店の営業車を駐車場に入れることが出来なくなりました。
そのせいなのか、のんびりした営業日でした。
ラジオを聴いたり、読書をしたりして、ゆったりした時間を過ごしました。
のんびりした営業日が続いています。
ゆったりした時間の中で読書を楽しみました。
「おとーさん、ココ空気無料や~、入れてもらお~」
店の前から大きな声が聞こえてきました。
その後、ご夫婦の自転車に空気を入れました。
エアコンの冷房スイッチを入れました。
快適な店内で、今日ものんびりと読書をして過ごしました。
メーカー家電製品の修理を専門にされているお客さんが自転車の修理で来店されました。
国内メーカーの衰退、生産拠点が国内から中国を中心としたアジアへ移った事など、話していると異業種と言えども共通点が多いなぁと思いました。
他店でパンク修理された自転車が再度のパンクで持ち込まれた時の事。
空気不足で傷んだチューブにパッチが貼られていましたが、傷んだ別の箇所から空気が漏れていました。
パッチを貼って修理をするか、チューブを交換するか。
お客さんは修理にかけるお金を惜しまれます。
しっかり直すためにはチューブ交換が最善である場合、先に書いた事例を思い出して、気持ちがブレないようにしています。
のんびりした営業日でした。
そこで、タテ写真でも表示できるようにHTMLソースコードを変更しました。
パソコンのモニターならヨコ写真の方がバランスが良いのだけど、スマホで見る場合はタテ写真の方が大きく表示できます。
どちらでも都合良いのが正方形ですね。
この時期になると花粉症になります。
ハルガヤ・カモガヤというイネ科の雑草に反応します。
朝からその症状が出始めて、今日は一日頭がぼーっとしていました。