健康じてんしゃ店
なぜ自転車はパンクする?
パンク修理剤ってどう?

パンクしても、チューブの穴を塞ぐというパンク修理剤。
緑色のドロッとした液体をチューブに入れます。
大型自転車店で新車を購入した際、勧められることが多いオプションです。

ところが、パンク修理剤が充填された自転車がパンク修理で持ち込まれることが少なくありません。

尖った異物がタイヤに突き刺さってパンクした場合、その異物がタイヤに残っていることがあります。
それを取り除かない限り、修理剤が穴を塞いだとしても再びパンクします。

さらにやっかいなのは、パンク修理剤が充填されたチューブは、通常の修理がやりにくいのです。
穴からはドロッとした液体が出てくるため、そこに接着剤を塗ってパッチを貼付けることが困難になります。

私のような個人の自転車店では、絶対に扱わない商品です。

チューブの内側に潜む原因

チューブの内側にニップルという部品があります。
ニップルに接触したチューブの表面が傷んで、パンクすることがあります。(上写真の部分)

ニップルとは、車輪のスポーク(針金みたいな棒)の端にある部品です。
通常は、直接チューブに接触しないようにゴム製のバンドによってニップルはカバーされています。
ところが、何らかの原因でゴム製のバンドがずれたり、劣化のために切れてしまうことがあるのです。(上写真)

私は、パンク修理やタイヤ・チューブ交換など修理の際、作業中にゴム製のバンドの具合を必ず点検して、問題がある場合は専用のテープへ交換するようにしています。

リム打ちパンクとは?

勢いよく段差を越えた時、リム(車輪)と段差の角にチューブが挟まれてパンクする事があります。
これをリム打ちパンクと呼びます。
速度が遅くても、体重のかかる後輪で空気不足の場合に起こりやすくなります。

リム打ちパンクの場合、2カ所の切れたような穴がチューブに開きます。
まるでヘビが鋭い牙で噛んだ穴のように見えるので、スネークバイトとも呼ばれます。

リム打ちパンクの穴は、1~2mmほど切れていることが多く、通常のパンク修理でパッチを貼っても、写真のようにパッチ自体が切れてきます。

パンクしにくいタイヤの欠点

大きなお店の自転車売り場に行くと、「パンクしにくいタイヤ」が装着された自転車を見かけることがありますね。
パンクしにくいのなら、それは大きなセールスポイントになります。
しかし、なぜパンクしにくいのか、その根拠まで考える人は少ないのではないでしょうか。

パンクと言えば、路面に落ちていた尖った物がタイヤに刺さるというイメージです。
それならタイヤを硬く分厚くすることで、尖った物が刺さりにくくすればよいという発想で生まれたのが、写真のようなパンクしにくいタイヤです。

ところが大きな欠点があります。

パンクしにくいタイヤは、 モノが突き刺さっても貫通しにくいようにタイヤの接地面はかなり肉厚でカチカチ。
だから…

・指で押しても空気が減っている事に気付きにくい
・空気を入れる時、どこまで入れたらいいのか分かりにくい
・硬くてヨレにくいため、ノーマルタイヤよりズレやすい

タイヤがずれる現象については、次の項で説明します。
パンクしにくいタイヤは、空気圧管理を怠れば、パンクしやすいタイヤになります。
逆に、適正空気圧を管理できれば無敵のタイヤと言える?

いやいや、まだ欠点があります。それは…
ずっしり重い!
タイヤはグルグル回転する軸から離れた場所にあるため、慣性モーメントの関係で走行時は実際の重量以上に重さを感じます。

例えるなら、空のバケツと水を入れたバケツを持ち上げた場合と振り回した場合で比較する様を想像すれば分かるかもしれません。

タイヤがずれるとは?

「タイヤがずれる」とはどういう意味か分かりますか?
上の写真を見れば、バルブが右へ傾いているのが分かります。
バルブが傾いた原因は、タイヤが車輪に対して左へずれたためです。
それでは、なぜタイヤはずれるのか?
それは、空気が少なくなって、車輪とタイヤの密着力が緩んだからです。

タイヤとチューブは同じゴムなので密着しているため、タイヤがずれると、チューブも一緒にずれていきます。

やがて、チューブのバルブが引っかかり、上写真のようにバルブ部分でずれたチューブが折重なってしまいます。

Copyright© 健康じてんしゃ店. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system