ヘッダー画像

姫路駅近くにある下町の自転車屋

BUSINESS DIARY

日誌画像

建具の塗装

2016-04-01

店舗入口の建具の塗装を始めました。
先月24日に書いた枠と同じ浸透性のあるグリーンの塗料です。
写真の 4枚の木戸を塗り終えたら、私の塗装作業は全て終了。
その後、床工事の仕上げ(ワックス)があるので、のんびりできません。

日誌画像

2日目

2016-04-02

建具塗装 2日目。
明日、もう一度塗ります。

日誌画像

荷物の搬入

2016-04-03

棚、ハシゴ、パーテーションと、大工さんの作業は大詰めをむかえていますが、まだもう少し残っています。

入口の建具は、上塗りが終了しました。乾燥するまで数日待ってからガラスを入れてもらいます。
私の塗装作業は、これで終了と思っていたら、今日新しく塗るところができました。
電気工事は、事務スペースの照明、コンセントの設置が残っています。
水道工事は、蛇口の取付が残っています。
床工事は、ワックスがけ、幅木の取付をしていただきます。

今日は、工事が完了するのを待っておられず、少しだけ引っ越しを始めました。
ロフトへ在庫商品、事務机の引き出しに文房具、書類を入れながら気づいたことがあります。
それは、書類や文房具、在庫商品に比べ、工具の数がものすごく多いのです。

さて、全ての工具をきれいに収めることができるのか、ちょっと心配になってきました。

日誌画像

パンク修理の水

2016-04-04

店舗に入って直ぐ右手に水道の蛇口が取り付けられました。
私がホームセンターで購入したもので、レトロタイプのハンドルに交換しています。
屋外に水道がないため、ここからパンク修理用の水を出すことになります。

さて、工事の進捗状況ですが、昨日上塗りが完了した木戸の乾燥に時間がかかりそうです。
塗料が完全に乾いてからガラスを入れるのですが、浸透性のある特殊な塗料は直ぐに乾燥してくれません。

今日は、レジを初期設定して少しだけ使ってみました。
自宅から持ってきたプリンターも定位置に置きました。
隣の部屋に残している荷物は、いつでも引っ越しできるようにしました。

明日は、大工さんに作業台を作っていただきます。

日誌画像

ようやく

2016-04-05

オープンの日が決まりました。
4月 9日(土)です。
今度こそ、たぶん大丈夫です。
営業時間は、 9:00~19:00、定休日は、水曜でやっていこうと思います。

半月におよぶ塗装作業で、服もズボンも靴もペンキで汚れてしまったので、新しい服とズボンと靴を買いました。
ナカマさんで散髪もしました。

今、店舗の前で大工さんが作業台を作って下さっています。
ロードバイクの組立で例えるなら、バーテープを巻くシメの作業です。
店の核となる場所だけに、店舗の工事以上にワクワクしています。

日誌画像

作業台

2016-04-06

作業台が完成しました。
早速、工具類の引っ越し。
夕方までかかってなんとか収まりました。
作業場所だけ見れば、スポーツ自転車店みたい。
明日は、完成車の引っ越し。全て組み立て済みなので気が楽です。

日誌画像

自転車の搬入

2016-04-07

完成車を展示しました。
南壁面に 7台並べ、残りの 2台は屋外に展示したいと思っています。
今日は雨だったので、その 2台は店内に置いておきました。
その他にクエロもあるので、雨の日は店内が自転車でいっぱいになります。

明日は、入口建具にガラスが入ります。
その他にもプライスカードなど、細かい事が多く残っていますが、 9日までには何とかなるかな。

日誌画像

いよいよ

2016-04-08

明日、4月 9日(土)新店舗オープンいたします。
地域に根差し、皆様に愛される自転車店を目指して頑張ります。

日誌画像

店舗オープンの日

2016-04-09

皆さまの暖かい応援を頂き、今日オープンの日を迎えることが出来ました。
ありがとうございます。

ロードバイクの部品交換をしました。
同バイクをお預かりしたのは、塗装作業にかかる前の先月の中旬。
「お店の準備が忙しいでしょうから、いつでもいいですよ」というお客さまの言葉に甘えさせてもらい、今日のオープンの日、最初に作業をさせていただきました。昨日の日記写真の左側にあるバイクです。
夕方、全ての作業が完了。お客さまに「部品交換が完了しました。遅くなって済みませんでした。」と連絡を入れると、
「開店、おめでとうございます。」とお客さま。
うれしいお言葉でした。

開店時間とほぼ同時にクロスバイクの修理が入りました。
2月の仮営業にて来店されたお客さまでした。
「あっ、あの時に修理させていただいた…」と私が言うと、
「そうです。今日の日に合わせて来ました。」と、うれしいお言葉。
今日は、パンク修理とハブ軸ベアリング部のメンテナンスをさせていただきました。
新店舗オープンの日、一番最初に修理で来店されたお客さまでした。

新車の注文も頂きました。
新店舗にて最初にご注文いただいた自転車となりました。
「私には出来ない挑戦なので、井藤さん、頑張ってください。応援していますから。」とお客さん。
「ありがたいなぁ」としみじみ思いました。

閉店時間の少し前、近所の小学生の女の子がパンク修理で来店されました。
修理は直ぐに終わり、お会計の後、女の子にお花を手渡しました。
その女の子は、すこし照れた顔でお花を受け取ってくれました。

日誌画像

新店舗にて

2016-04-10

先月初めに店舗の工事がスタート。
私は、展示用の自転車の組立作業に続いて、店内の塗装工事を担当。
その後、工事の完了を待たずに引っ越し作業を始めて、昨日の新店舗オープンの日を迎えました。

とても疲れました。

現在、時刻は20時を過ぎたところ。
昨日は、閉店時間の後直ぐに自転車の配達に出かけたので、落ち着いて新しい店舗にて日記を更新するのは初めてとなります。
時々、店舗の前を自転車が通り過ぎますが、日曜日の夜はとても静かです。

日誌画像

新しい作業場

2016-04-11

これまで仮営業の作業では、その効率は最悪でした。
まず、必要な工具を見つけるのに時間がかかり、ひとつの工程を行うにも電源の問題があったり、動く範囲が広かったり、姿勢が悪かったりして、この上なくやりにくかったのです。
新店舗になってからは、大工さんに作ってもらった作業台の前で仕事をしています。
当然ですが、仕事の効率は格段に上がり、腰痛もなくなりました。
今思うと、仮営業の期間はいろいろな面で大変だったなぁと思います。

日誌画像

なんとかなる

2016-04-12

新店舗にて営業を開始しましたが、それで急にお客さまが増えるような事はなく、大変厳しい現実を思い知らされるであろうと覚悟しています。
ゆえに、営業時間は朝早くから晩遅くまでとし、当分の間無休でやろうと考えていました。

しかし、現実が厳しいほど悪い方向に考えてしまうのでは?と思っています。
そんな時は、仕事のことを忘れ、のんびり過ごすのが良いらしいのです。

創業したばかりの私は、不安な気持ちでいっぱいで、夜も熟睡できません。
そこで、「なんとかなるさ」と思うようにして、明日は店を休むことにしました。

だから、今日はいつもの店舗の写真ではなく、お花です。
花は心を癒してくれますね。

日誌画像

幸せ

2016-04-13

久しぶりに、のんびりした休日を過ごしました。
美味しい夕食を食べて、心身ともにリフレッシュ♪

日誌画像

店の備品

2016-04-14

自宅にあったアンティークな時計を店に持ってきています。
ゼンマイ式で激しく狂うので、毎朝チェックするのが日課となりそうです。

今日は、来店されるお客さまは少ないのにもかかわらずバタバタしていて、ゆっくり時刻を確認するユトリがありませんでした。
そんな中、妻がちょこちょこと細かい仕事をやってくれるので助かっています。

日誌画像

試乗車

2016-04-15

自分が乗るための自転車を購入しました。
新しいロードバイクが欲しいところでしたが、それはグッと我慢して、買ったのは電動アシスト自転車です。

店の試乗車として用意したもので、私の通勤用に使いたいと思います。
これまで、荷物の運搬等でずっと車で通勤していましたが、それもようやく落ち着き、昨晩から久しぶりの自転車通勤を再開。

アシストしてくれるのは時速23km/hまでなので、それ以上の速度が出ている時が多いためなのか、ものすごく楽という印象はありません。
でも、坂道やスタートする時では圧倒的に楽です。

日誌画像

今日は

2016-04-17

ものすごくユックリした日曜の営業日でした。
そこで妻に留守を頼んで、姫路駅前をブラブラしてみました。
店から近いので気分転換に良いです。

写真は、作業中にお客さんに待っていただく場所です。
今日、壁に妻が作ったウォールポケットがぶら下げられました。
その中には、これまで預かったフライヤーが入っています。
いままで、風が吹くと飛ばされていましたが、これでもう大丈夫です。

日誌画像

解体工事

2016-04-18

4月 9日オープンと同時に、店舗向かいでは建物の解体工事が始まりました。
その影響で、凄まじい騒音とホコリのため店舗入口の戸を開けることが出来ませんでした。
開店早々解体工事とは縁起でもないなぁ…と思いましたが、前途多難なことにはもはや慣れています。
そして今日、ようやく解体工事が終了。平穏な日常が戻ってきました。
早速、店舗入口を全開にしましたが、営業的にも平穏過ぎる日となりました。

日誌画像

クロスバイクのメンテナンス

2016-04-19

私の店は、ブリヂストンのシティバイク(ママチャリ)を扱う自転車店ですが、ありがたいことにスポーツバイクのメンテナンス依頼を予想外に多く受けています。
今日は、数日前からお預かりしているビアンキのクロスバイクのメンテナンスをしました。
お客さまからの依頼は、タイヤ、チューブ、グリップの交換、それから、お任せメンテナンス。
そこで、とても気になっていたケーブル類に着手。それは、「長さ」でした。
持ち込まれた状態は、必要以上に長かったので、性能に支障がない程度に短くカット。
変速機に固定されているワイヤーの状態もきれいに直しました。
とてもスッキリしました。

日誌画像

モールトン

2016-04-21

ブリヂストン モールトンを組み立てました。
写真は、箱から取り出した状態。
この後、ホイールの振れ取り、ケーブル類への注油、ブレーキシフト調整など、各所に手を入れました。

日誌画像

ひらがな

2016-04-22

私の店の看板は、写真のシャッターボックスです。
工事の際に大家さんに塗り直していただき、そこに店名の文字を貼り付けました。
平仮名でじてんしゃという文字を入れたので、通りすがりの子供さんたちが大きな声に出して「じてんしゃ」と読んでくれることもあります。
そんな時は、平仮名でよかったなぁと思います。

日誌画像

配達

2016-04-23

営業中、妻に店の留守を頼んで、お知り合いの「ギャラリーとーく」さんまで自転車の配達に行ってきました。

ギャラリーとーくさんでは、現在「2016 TALK AID」が催されており、ポストカードが販売されています。
期間中の収益は、東日本、熊本の被災地に全額寄付されるそうです。

販売されているポストカードは写真が印刷されています。
写真と聞けば、興味アリアリの私ですから、じっくり、ゆっくりポストカードの写真を見たかったのですが、店を離れているので残念ながら早々に帰りました。
興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
詳しくは、ギャラリーとーくさんのホームページをご覧ください。

日誌画像

これは何?

2016-04-24

入口に置いている緑の植物さん(名前がわからない)に、何やら変なモノが現れてきました。
「これはなんだろう?」と妻と一緒に観察。
きれいなお花が咲くのかな?

日誌画像

交換

2016-04-25

グニャリと大きく曲がったフロントフォークを交換しました。
スレッドタイプのコラムをカットしたのですが、スポーツバイクの分野ではほとんど無くなった作業。
でも、カット用ガイドはちゃんと購入していたので、作業はスムーズに完了しました。
その工具を使うのは、本当に久しぶりでした。

日誌画像

プレゼント

2016-04-26

誕生日プレゼントに自転車って、なんて素晴らしい!

私も小学校の時に買ってもらった自転車が嬉しくて嬉しくてたまらなかった思い出があります。
嬉しすぎた結果、自転車屋になってしまいました…

日誌画像

スポーク

2016-04-28

ルテグラ(WH-6800)フロントホイールのスポークを交換しました。

最初は簡単に入れ替えられると思っていましたが、予想外に時間がかかってしまいました。
雨が降る営業日はいつも以上にゆっくりしているので、その分、いい仕事をさせていただきました。

日誌画像

月末の支払い

2016-04-29

ゴールデンウィークが始まりました。
私の店では、水曜定休日として通常通りに営業します。

写真は店舗入口の営業案内。
きちんと印刷されたプレートを考えましたが、そんな経費はかけられません。
カッティングシートで自作するには難易度が高すぎます。
そこで、ホワイトボードマーカーでガラス面に自筆しました。
これなら、経費は数百円だし、簡単に内容を変更できます。
お客さんからの評価も上々。

店舗工事が終わり、新店舗オープンしてから、ホームセンターでの買い物(消耗品必要経費)は少なくなりました。
しかし、月末をむかえて、家賃や仕入、光熱費、通信費の支払いが一気にやってきました。(オソロシヤ~)

早く笑顔で帳簿をつけたい…

日誌画像

メッセージ

2016-04-30

ホイールを組んでいるところにお客さんから菓子パンの差し入れがありました。
パンカさんのパンですよ。今日、走ってきました。」とお客さん。
私はその言葉だけでお客さんのメッセージを受け止めました。

ロードバイクで走る私の最もお気に入りルートは、「 寺前~生野 」です。
そのルートを走る時は、いつもパンカさんへ寄ってパンを買っていました。

お客さんによって同じルートで運ばれてきたパンをゆっくりいただきました。
ハンドル越しに見える風景を思い出しながら食べるパンカさんのパン。
今は毎日が精一杯ですが、いつか必ずロードバイクに乗ってパンカさんまで走りたい…、そう思わずにはいられないパンでした。

それが、お客さんからのメッセージだったのかもしれません。

Copyright© 健康じてんしゃ店. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system