ヘッダー画像

姫路駅近くにある下町の自転車屋

BUSINESS DIARY

業務日誌画像

本日より営業

2020-01-11

明けましておめでとうございます。
本日は、2020年の最初の営業日です。
10日以上も休んだので心身ともにリフレッシュできました。
特に、両手にとっては大切な休養になったと思います。

自転車屋の仕事は工具を持って力を入れる動作が多いため、手首や指の関節に負担をかけます。
これまでに、右手首と左親指の関節を傷めたことがあります。
万が一、仕事が繁盛したなら腱鞘炎を患うかもしれませんが、それぐらい忙しくなるなら少々痛いのも我慢するかも…

休暇の間に、指先の指紋にこびり付いていた汚れもなくなって、とても綺麗な手になりました。

業務日誌画像

いつの間にか

2020-01-12

ゴミの片付け、事務仕事など、いろいろな雑用をやっていたら、いつの間にか営業終了の時刻になってしまいました。
これから、太子町へパンクした自転車を引取りに出かけます。

業務日誌画像

今日は

2020-01-13

のんびりした営業日でした。

業務日誌画像

完了

2020-01-14

ブリヂストン社から、昨年12月分の請求書が届きました。
そこに記載されている内容を帳簿に入力して、令和元年分の経理はめでたく完了。
確定申告の準備も全て整いました。
明日は定休日。
いろいろな雑用を予定していますが、時間があれば確定申告もやりたいな。

業務日誌画像

よじっています

2020-01-16

年末、横浜に暮らす弟が久しぶりに実家へ帰ってきました。
「会社でどんな仕事しとるん?」
「よじつ」
「何それ?」
聞けば、予算と実績で「予実」なんだそうです。

昨日の定休日、令和元年分の確定申告を済ませました。
あらためて決算書を見直していると、毎日の売上に一喜一憂していたにもかかわらず、最終的には予定していた数字に納まった事に一安心しました。
その結果を見ながら2020年を考えてみると、キャッシュレス決済を導入したことによる決済手数料が一体どれぐらいになるのか気になります。
収入が変わらない場合、他の経費から決済手数料へ回す必要があります。

弟が勤める大きな会社とは比較にならないほど小規模でシンプルですが、兄の私も予実ってます。

業務日誌画像

今日は

2020-01-17

のんびりした営業日でした。

業務日誌画像

パンク

2020-01-18

年始から、パンクの原因について調べています。
やはり空気不足が最多で、次いで尖った異物による貫通。
その他に、リムバンドのずれによるニップルや、タイヤのバーストもありました。
寒い時期に少ないのが虫ゴムの劣化ですが、暑い時期にグッと増えると思われます。

例年 1月は極端に売り上げが少ないので、残念ながら統計を語れるほどデータが集まっていません。
とにかく今年はパンクで持ち込まれる原因の全てを調べて、説得力のあるデータを得たいと思います。

業務日誌画像

妻が帰れば

2020-01-19

妻と一緒に店にいますが、フリーランスである彼女の仕事の都合や家事のため、妻は14時頃に帰宅します。
今日、妻が店にいる間はのんびりしていたのですが、いなくなったタイミングでお客さんが来店されました。
昨日も、妻が帰ったとたん忙しくなりました。
帰ったら報告しようかな。

業務日誌画像

言うのは簡単

2020-01-20

後タイヤの空気が抜けてしまった自転車が持ち込まれました。
後輪に装着されていたのは「パンクしにくい」タイヤです。
調べてみると、空気不足が原因でバルブ根元から空気が漏れていました。
そのチューブは、以前に交換したものでした。

お客さんに「定期的に空気を入れて下さい」と言うのは簡単です。
実際に、そうされている方もいらっしゃるわけです。
問題は、どれぐらい入れたら適正圧なのか判断しにくい事。
お客さんがタイヤを握るとカチカチなのに、私が握ればフニャフニャということは珍しくありません。

タイヤ空気の適正圧については、あらためて説明したいと思います。

業務日誌画像

楽しい事

2020-01-21

明日は定休日です。
休日に楽しい事をするために、日々仕事をするのが一般的だと思います。

私の場合、無料のタイヤ空気入れが楽しみのひとつです。
特に、空気が減って柔らかくなったタイヤに空気を入れる時は快感。
お客さんの笑顔もいただけるので最高です。
だから、休日のために働いているという感はありません。
お客さんとの関わりを楽しむということでしょうか…
飲食など自営業に多いタイプかもしれません。

業務日誌画像

Google 検索

2020-01-23

ドメインを取得して 1年あまりが経ちました。
Googleにて「自転車 姫路」のキーワードで検索した場合、以前のアドレスではトップページには表示されませんでしたが、現在では表示されるようになりました。
ありがたいです。
ドメイン取得の効果なのかな?

Google検索の結果について、特に商売に関するサイトは、Googleが提供しているマイビジネスの影響が大きいと聞きます(広告代理店より)。
スマホでの検索では、スマホ対応しているサイトが優先されるとも聞きました。

私がホームページを初めて制作したのは、長野オリンピックがあった1998年の冬です。
当時は、まだブログという言葉がありませんでしたが、同年 5月から前職の業務日誌を始めました。
現在、当サイトのアクセス数は、その時からの読者さんを含めて 120PV/1 日( 60UU/1 日)です。
ドメインを取得したタイミングでアクセス数が半分まで減ってしまいましたが、どういうわけか、ホームページを見て自転車修理に来店される方は増えました。
検索結果がトップページに表示されている要因は、アクセス数の多さではなく、検索エンジンやGoogleマップによって得られた情報が有益であったかどうか、つまり、問い合わせの電話をかけた人数、実際に店舗へ出向いた人数なのかもしれません。
Googleの人工知能さんは、スマホの位置情報から検索後の移動先をも知ることが出来ます。

少なくなったアクセス数によって、都合の良いことがあります。
それは、プライベートなことを書きやすくなったように思います。
この業務日誌は、ブログやSNSではなく古典的なホームページですから。

業務日誌画像

フロントフォーク

2020-01-24

前輪が固定されているフロントフォークが曲がったまま自転車を乗っている人がいます。
その状態ではハンドル操作が不安定になり、危険な自転車といえます。
「曲がっていますから、このままでは危険ですよ」と、これまで何人ものお客さんに言いましたが、実際に交換されたお客さんは僅かです。
昨年12月15日に持ち込まれた自転車は、お客さんに強く交換を勧めましたが、結局ブレーキシューの位置を調整しただけでした。画像はこちら >

今日、若い女性のお客さんがフロントフォークが曲がった自転車を押して来店されました。
修理にかかる時間と費用を説明したところ、交換を承諾していただけました。
約30分で修理は完了。
再び乗れるようになった自転車を前に笑顔のお客さんを見て、私はふーっと力が抜けて嬉しくなりました。

日頃、「お客さんのために何が出来るのだろうか」とよく考えますが、自転車を安全に乗っていただけるように、交換すべき部品があればお客さんにしっかりアドバイスするのも大切な事だと再認識できました。

業務日誌画像

通行止

2020-01-25

店の前の道路が通行止めになりました。
慌て騒いでも仕方ないので、街が住みやすくきれいになると思い、大きな気持ちでいるように努めます。

工事はしばらく続くようですが、通常通り営業します。

業務日誌画像

親切な方

2020-01-26

外国語なまりの聴き取りづらい言葉で電話がかかってきました。

「先日、主人が姫路市役所の庁舎内で倒れて緊急搬送、入院しました。
その時に乗っていた自転車が市役所に置いたままなので、自宅まで持ってきて下さい。」

要約すると、そのような内容のご依頼でした。
電話の奥さんは自転車に乗れないそうで、市役所のどこに自転車があるのか分からないとの事。
とにかく困っていらっしゃる様子なので、その依頼を受けました。

午後、同じ奥さんから再び電話がありました。

「今、市役所に来て自転車を見つけました。そうしたら知らない人が健康じてんしゃ店なら知っているので、店まで乗って運んでくれるって言ってくれてます。」
「それは良かったですね。お待ちしています。」

しばらくして、男性のお客さんが自転車に乗って来店され、続いて白い乗用車も店の前に停車しました。車から降りたのは電話の奥さんでした。

「ものすごい親切な方で、本当に助かりました。」と奥さん。
私は自転車をお預かりして、後日奥さんの自宅まで配達することになりました。

世の中、助け合いですね。

業務日誌画像

今日は

2020-01-27

のんびりした営業日でした。

業務日誌画像

今日も

2020-01-28

のんびりした営業日でした。
道路工事による通行止めと雨が降れば仕方がないですね。
毎年 1月はこんな感じです。

業務日誌画像

点検

2020-01-30

来月の誕生日で運転免許証の返上を決心した父から、自転車の修理と点検を頼まれました。
前輪のスポークを一本交換、おまけにタイヤ・チューブも新品に交換しました。
「さて、他は大丈夫かな?」と、ブレーキレバーをグイグイ握ったところ、ボキッと左レバーが折れてしまいました。 折れたレバーの写真 >
予想外の事態に唖然とする私…
点検しておいて良かった。
来月は、父に電動アシスト自転車をプレゼントしよ。

業務日誌画像

補助金の仕分け

2020-01-31

昨年10月から始まったキャッシュレスポイント還元制度は、消費者への 2~5%還元だけでなく、私たち加盟店へも決済手数料の補助があると聞いていました。

ところが、これまで決済手数料から還元制度の補助として減額されたことは一度もありません。
一体どのように還元されるのかも全く分からないところに、今日、決済事業者を通じて、昨年12月上半期分までの補助金が入金されました。

やれやれと安堵したのは束の間、経理上その入金をどのように仕分けしたらよいのか判断に迷いました。

売上による収入と合わせて、雑収入もまた課税対象になります。
補助金は決済事業者を通じて支払われ、決済手数料が減額されただけなので、雑収入ではなく「手数料の値引き」として処理するのが妥当と考えました。
ところが調べてみると、決済手数料の補助金は、雑収入として処理すると判明。
増税対策の補助金にまで課税するという事ですが、当然、消費税に関しては不課税です。
あぁ、帳簿がややこしい…

経理やホームページ制作など、その分野のプロに任せる方法もありますが、私のような極小規模な個人事業者は、何でも自分でやる意気込みが必要であるとともに、そうしないと成り立たない厳しい現実もあります。

Copyright© 健康じてんしゃ店. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system