BUSINESS DIARY
自転車まち散歩
2020-10-01
昨日の定休日は、妻と一緒に京都へ自転車旅行に行ってきました。
営業車に 2台の試乗車を載せて、京都水族館近くの駐車場までドライブ。
そこから自転車に乗って、京都の小路をのんびり散歩のように走ってきました。
今日は
2020-10-02
のんびりした営業日でした。
今日は
2020-10-06
のんびりした営業日でした。
きっかけ
2020-10-08
クロスバイクのご注文を頂きました。
フレームカラーは、京都で妻が乗った試乗車と同色。
カタログでは分かりにくいカラーなので、同じ色の試乗車があって良かった。
お客さんは、YouTube(ホイールを組み立てている動画)を見てご来店いただいたそうです。
それを聞いて、嬉しくて、嬉しくて…
台風接近
2020-10-09
雨の営業日。
とてものんびりしていたので、YouTube動画制作がはかどりました。
台風が接近しています。
明日も暇かな。
はんぶんこ
2020-10-11
お客さんから写真のお菓子を頂きました。
とても美味しそうなので家に持って帰って、妻と半分こして頂きます。
ホームページ
2020-10-13
YouTubeに動画を公開して以来、日々編集作業に追われるようになりました。
昨日の動画をアップロードして、ホッと一息入れています。
気を付けているのは、今まで通りホームページも重視していくように心がけること。
あくまでも、集客手段の柱はホームページだと考えています。
今日は、定休日誌に2020年のページを追加して、昨日の動画をリンクさせました。
一番最初に制作してホームページからリンクしている道案内の動画は、現在も視聴回数が伸びており、アップした動画の中で視聴回数ナンバーワンを維持しています。
YouTubeで公開している動画とホームページをうまくリンクさせて、相乗効果を期待しています。
虫ゴム
2020-10-16
今日はのんびりした営業日でした。
なぜか、虫ゴムの交換は多かったのですが…
雨の日
2020-10-17
先月から展示している自転車がない状態で営業を続けていましたが、 いつまでもゼロではまずいので、展示用の自転車を 2台仕入れて、昨日それらが完成しました。
今日は、雨の営業日。
いつも雨が降るとヒマになる私の店です。
時間はたっぷりあるので、まずは入口のガラスを拭いてきれいにしました。
その後は、展示している自転車のプライスカードを作成。
それでも、まだまだ時間はあります。
そんな時、少しの時間差で 2人のお客さんが来店されました。
「雨の日はヒマだろうと思って来ました」
最初のお客さんは、後輪がグニャリと曲がって、リム交換。
次のお客さんは、ロードバイクの整備でした。
雨の日に気を使っていただいて、ありがとうございました。
多くの手間
2020-10-19
自転車は、メーカーから未完成の状態で入荷します。
その事をお客さんに説明すると、ご存じではない方が少なくありません。
どのように組み立てたか、どれほど手間をかけたかによって、つまり、組み立てられた販売店や組立安全整備士によって自転車の性能は大きく変わってしまいます。
私はいつもお客さんに「多くの手間をかけて組んでいるんです」と説明していますが、これまで実際に見てもらう手段がありませんでした。
そこで公開したのが、ブリヂストン 一般車の組立作業風景を撮影したYouTubeの動画です。
それに続いて、今日はクロスバイクの動画を公開しました。
どうぞ、ご覧ください。
重なる
2020-10-22
16時を過ぎて、売上は虫ゴム交換が一件だけでした。
そこへお客さんが来店され、傘ホルダーとバスケットカバーの取付を依頼されました。
その作業中に、パンク修理のお客さんが来店。
同時に、地元の卸屋さんも請求書持参で来店されました。
「忙しそうで、繁盛していますね」とパンクのお客さん。
重なる時は、不思議なぐらい重なります。
変速の調子
2020-10-24
写真の自転車は、後ホイールのスポークが切れた状態で持ち込まれました。
スプロケットを外してみると、他のスポークも大きく傷んでいます。
原因は、ローギヤとスポークの間に外れたチューンによるもの。
そして、チェーンが外れた原因は、ディレイラーハンガー(リプレイシブルエンド)が大きく歪んでいました。
修理では、スポーク全交換とハンガー修正となりました。
変速の調子が悪い場合、その原因は多くあります。
そのひとつに、ディレイラーハンガーの歪みがあります。
先に書いた自転車の歪みは大きかったですが、少しの歪みの場合でもシフト操作に影響するものです。
道案内
2020-10-27
電話でのお問合せにおいて、店舗の場所を説明するのは難しいと思います。
幸い、私の店は近くにJR姫路駅があるため、いつも駅を起点にして説明しています。
それでも、駅の南側と説明しても東西南北が通じなかったり、海のある方向と説明しても通じなかったり、地図を見ても分からないと言われたりして、本当に道案内の説明は難しいのです。
今日、自転車のトラブルで来店されたお客さんから、
「YouTubeの道案内の動画を見て来ました」 と言われました。
この時ばかりは、YouTubeは便利!!と強く身にしみて感じました。
ファックス
2020-10-29
スマホが普及している昨今、固定電話機の需要は少なくなったと思われます。
昨日、近所の電気屋さんにてファックス付固定電話機を購入しました。
店舗業務では、ファックスと固定電話は絶対に必要な機器です。
ところが、受信するファックスの多くが不要なセールスで、これまで使用してきた機種では印刷するまで内容を確認することが出来ませんでした。
それでは紙とインクフィルムが無駄になるため、内容を確認してからプリント出来る機種に買い替えたわけです。
今日は、新しい機種になってファックス受信を楽しみにしていましたが、そんな日に限って一件もファックスが送られてきませんでした。
ナンバーディスプレイ
2020-10-30
以前にあった話。
「パンクしたんやけど…電話ください」
固定電話の留守電に録音された内容はそれだけで、肝心の電話番号はありませんでした。
スマホなら着信履歴にある電話番号から連絡できますが、固定電話の場合はナンバーディスプレイのオプションサービスに申込む必要があります。
出張での預かり、修理配達の依頼電話がかかってきた場合、住所の他に連絡をとる場合の電話番号が必要になります。
ナンバーディスプレイのサービスがあれば、出張依頼の電話がかかってきた時に、
「今かけられているお電話番号でよろしいですか?」と、間違いなく、短時間で、しかもスマートに受け付けることが出来ます。
今日、思い切ってナンバーディスプレイを申し込みました。
事業というのは、いくらでも経費がかかります。
無駄になるのか、サービスの向上になるのか見極めながら、ケチらず、しっかり経費を使っていきたいと思います。
ネジ
2020-10-31
ディレイラーハンガーをフレームに固定するネジ(皿ビス)を失くしたお客さんが来店されました。
リヤホイールを外すと、後変速機がダラーンと外れてしまいます。
「ありますか?」と悲しげな顔のお客さん。
ゴソゴソと探してみると、同じサイズの皿ビスが見つかりました。
お客さんも私も、大いに喜びます。
小さなネジでしたが、すごく価値のあるネジになりました。