ヘッダー画像

姫路駅近くにある下町の自転車屋

BUSINESS DIARY

業務日誌画像

頭爆発

2021-03-01

防犯登録専用の領収書を使用しました。
なぜ専用かというと、消費税が非課税だから。
お客さんが税務関係だったので、いい加減にはできませんし…

この防犯登録の売上は、経理素人の私にとってややこしいのです。
防犯登録の用紙とシールはお金を払って仕入れるのですが、経理上では仕入ではなく、差入保証金という扱いになります。
簡単に言えば、アパートの賃貸契約をするときの保証金のようなもの。

防犯登録の売上を帳簿に入力する場合、最も難しいのが次のようなケースです。
・12月に自転車の注文を複数台頂く。
・一部車種にメーカー在庫がなく、入荷、納車が年明けの1月。
・注文時に犯登登録を合わせた代金をクレジットカードで一括決済。

実際に上のケースが先の年末年始にありました。
前受金、売掛金、差入保証金などの数字をパズルのように帳簿へ入力するので、もう頭爆発でした。

業務日誌画像

定休日誌

2021-03-02

この業務日誌の下にあるアーカイブの中にグリーンのボタンで「定休日誌」があります。
昨年は、コロナ禍のため更新の回数が少なく、京都へ出かけた 2回分だけでした。
よく考えたら、それ以外にもサイクリングに出かけている事に気が付いたので、今日は2020年のページにそれらを追加。
合わせて、今年2021年のページも新設して、「七曲り」と「神出山田自転道」も入れました。

明日の定休日もサイクリングに出かける予定♪
行き先は、坂越から赤穂岬まで走る、定番お気に入りルートです。
もちろん動画を撮影して、これも定休日誌に追加したいです。

業務日誌画像

サイクリング

2021-03-03

サイクリングに出かけてきました。
走ったルートは、坂越から海岸に沿って赤穂御崎までを往復。
距離も時間も気にしないで、ポカポカと春を思わせる暖かな陽気の下、のんびりペダルを回しました。

お気に入りの区間だけを走るため、坂越まで車で移動。
古い町並みが残る通りから走り始めました。

同じ海岸沿いを走る「七曲り」と比べると、木々の間から瀬戸内海が見える箇所は少なめです。
平日だけかもしれませんが、大型トラック(アース製薬関係?)の交通量が意外と多く、
また、ひとつの上り区間が長いため、誰でも走りやすいコースとは言いにくいかも。

それでも、全体的に交通量は少なく、海沿いの温暖な気候は寒い冬の季節でもサイクリングに適しています。
私には、特にお気に入りの場所があります。
そこは、斜め前方に瀬戸内海を望みながら下っていくところ(写真)で、 まぁまぁ高いところから海を見下ろしながら走るので、とても気持ちが良いのです。

昨日の雨のおかげで空気が澄んで、今日は最高の風景を見ながらサイクリングを楽しむことが出来ました。

業務日誌画像

自転車生活

2021-03-04

「自転車にはよく乗るんですか?」と、お客さんからよく尋ねられます。

やはり自転車屋だから、自転車が好きで、よくサイクリングに出かけると思われるのは当然のこと。
私の場合、本当にその通りかもしれません。

昨日のサイクリングの余韻が冷めないうちに、早速動画の編集を始めました。
これこそ、自転車にどっぷり漬かった生活と言えます。

次はどこへ走りに行こうかな。

業務日誌画像

YouTube動画

2021-03-05

雨ふる営業日。
のんびりしていたので、水曜日に走ったサイクリング動画の編集が完了、アップロードしました。
毎回、予想外の展開となるハイビジョン・2Kバージョンの動画処理にかかる時間。

さて、今回はいつになるのかな?

業務日誌画像

電車に乗った方が早い

2021-03-08

のんびりした営業日が続いています。
ここ数日は、暇さえあればGoogleマップとYouTubeを見て、次はどこへ出かけようかな~と考えています。
高校生の時から、訪ねたことがない遠い所へ自転車旅行に出かけるのが好きなので、県外の有名なサイクリングロードに興味があります。

この前、 妻に「大阪から京都まで自転車道路があるんやー」と言ってみたところ、「そんなん、電車乗った方が早いやん」と…バッサリ斬って捨てられました。
兵庫県民の私にとって、県境(府境)を越えた大規模な自転車道路と考えただけで胸躍るのですが、大阪に住んで京都の学校に通っていた妻にとっては、なんで自転車で走らんとアカンの?と思うらしい。

妻を誘う場合は、観光地のポタリングじゃないとダメみたい。

業務日誌画像

寄付報告

2021-03-11

2020年 9月から昨日までの期間にお預かりした寄付金 4773円と、売上金の一部 3000円を合わせて日本赤十字社へ寄付しました。
ご賛同、ご協力いただきました皆さまに感謝します。

業務日誌画像

消耗品

2021-03-12

私の店は、スポーツ自転車について完成車の販売はしておらず、必要最低限の用品しか在庫していませんが、点検・整備はよくやっています。

今日は、マウンテンバイクのボトムブラケット交換とロードバイクの整備をしました。
写真は、そのロードバイクのSTIレバーです。
インナーケーブルがシフトユニット内でちぎれてしまっていました。

チェーンと同じくケーブル類も消耗品なので、定期的な交換をお勧めします。

業務日誌画像

電話

2021-03-13

携帯電話が普及し始めた頃、お客さんへ緊急の連絡をする際に直ぐに通じた時は、とても便利に感じたものでした。
現在は、スマホ、固定電話にかかわらず、知らぬ番号からかかってきた電話に出る人は少なくなり、店からお客さんへ連絡するのは携帯電話が普及する以前よりずっと困難になってきたように思います。

今週木曜日、注文をいただいていた自転車の納車準備が整いました。
お客さんは配達での納車を希望されていたので、訪問日のご都合をうかがうため何度も電話をかけて、今日ようやく受話器をとっていただくことができました。
週末の今日、事前連絡なしに納車で自宅を訪問する覚悟をしていましたので、連絡がとれてホッとしています。

業務日誌画像

連日

2021-03-15

のんびりした営業日が続いています。

業務日誌画像

連日

2021-03-16

のんびりした営業日が続いています。

明日の定休日は、サイクリングに出かけたいと考えています。
ルートは、姫路の自宅から高砂、加古川右岸自転車道、天川自転車道を走る予定。
測ってみたら、70キロ以上もありました。
そんな長距離は、久しぶり(5年)です。
ウエアー類、サイクルコンピューター、ボトルケージなどの用品は処分してしまって無いので、快適なサイクリングとはいかないかも…

今回も動画撮影をするつもりです。
自転車用品が無い代わりに撮影機材は揃っています。
しかし、限られたメモリーカードとバッテリーでは、全行程を 2K高画質で録画するのは不可能。
サイクリング動画は、その点が悩ましく思います。

業務日誌画像

サイクリング

2021-03-17

サイクリングに出かけてきました。
自宅のある姫路から、山陽電車の線路に沿って東へ進み、高砂へ。
高砂の町をあちこち巡ってから、加古川右岸自転車道を志方東公園まで走ります。
さらに、志方から西へ進み、天川自転車道を経由して、旧山陽道(上写真)に入ってから市川沿いに南下しました。

たぶん75キロぐらい(サイコンがないので…)走ったと思います。
そんな長い距離を走ったのは久しぶりなので、かなり疲れました。

明日から、サイクリング動画の編集を始めます。
長くなりそうだ…

業務日誌画像

サイクリング

2021-03-18

早速、昨日のサイクリング動画の編集を始めました。
ものすごく大きく多いファイルをパソコンに移すだけで、なんと 1時間以上もかかります。
それらを収めたフォルダを開くだけでも数秒かかる状態。
2Kでそれなので、4Kなら一体どうなるのだろう…
この度は、比較的長いサイクリングの様子を見ていただく内容なので、分かりやすいように走行ルートの地図も制作しました。
今日は、そこで時間切れ。

今回のサイクリングでは、いろいろと欲しいものが出来ました。
まずは、サイクルパンツ。
お尻の部分にパッドがあるパンツです。
それから、ボトルケージとボトル。
携帯できる簡単なツールも、いざという時に無いと困ります。

サイクルコンピュータも欲しいですが、無くても走れるので急ぎません。
輪行袋があれば遠方へのサイクリングも可能ですが、コロナ禍の今は我慢ですね。

今日は、じーんとお尻が痛い一日でした。

業務日誌画像

発注

2021-03-19

ポーツ自転車の商品を扱っている卸屋さんに、必要な部品、在庫が少なくなったチューブやタイヤ、ポンプなどの用品を発注しました。
そのついでに、先のサイクリングで必要性を痛感したモノも発注。

最優先すべきものは、お尻の痛みを和らげるパンツです。
悩んだ結果、ピチピチのレーパンではなく、インナータイプのパンツにしました。
次に発注したのは、ボトルケージとボトル。
気軽に水分補給するには不可欠な用品です。
これから暖かくなるシーズンでは、脱水症状にならないように気を付けないといけません。

スポーツ自転車で取引のある卸屋さんは一社だけなので、選べるアイテムは限られますが、モノに対してコダワリはありません。
それらが入荷したら、こちらで紹介したいと思います。

業務日誌画像

受け止めない

2021-03-20

タイヤのトラブルで自転車を預かりました。
作業を始めてみると、チェーンが外れており、ペダルが取り付けられているクランク軸のベアリング部分がひどく傷んでグラグラな状態。
チェーンをギヤに戻しても、直ぐに外れて、全く乗れません。
タイヤのトラブルを直して、まずはお客さんが戻ってこられるのを待つことにしました。

1時間後、自転車を取りに来られたお客さんに、クランク軸がグラグラであることを説明しました。
ところが、「ここに来る前は乗れとった。何かやったんと違うか?」と、立腹された様子で修理をした私のせいにされます。

そう言われることは覚悟していました。
自分は悪くないのに、他のトラブルまで被りたくない…と考えれば、お客さんの怒りをまともに受け止めて、自分自身も修羅な心になります。

だから、次のように考えるのです。

こんなに傷んだ自転車を乗り続けられているのは、ゆとりが無いからだろう。
自分の技術で直せるのなら、お客さんの役に立つことになる…、と。

そこで、写真の部品を新品に交換して、とりあえず応急処置をしました。
自転車の修理の中では、時間と手間がかかる部分でしたが、乗れる状態になったので少しうれしい気分になりました。

お客さんに自転車を引き渡したところ、予想外の返事が返ってきました。

「なんぼや?」

お客さんの怒りを受け止めず、ブーメランのように返した結果の返事だったのかもしれません。
「いや、いいですよ」と、お金も受け取りませんでした。

商売では、お客さんのクレームをまともに受け止めると、自分自身がボロボロになって、心は修羅と化します。
また、強い執着、念がこもったお金は受け取らない方が無難です。

業務日誌画像

今日は

2021-03-21

のんびりした営業日でした。

先の定休日のサイクリング動画の編集をやっているのですが、これまでになく時間がかかっています。
雨が降った今日は、ほぼ丸一日編集作業に没頭しましたが、全行程の30パーセントしか進みませんでした。
全行程を 3つに分けた方がいいかな…

業務日誌画像

準備

2021-03-23

明日 3月24日は、定休日。
走りやすい季節なので、先週に続いて明日もサイクリングに出かけます。
走る予定にしているルートは、北条鉄道沿線、北条の宿まち巡り、播磨中央自転車道路です。

今日、注文していたケージとボトル、インナーパンツが入荷してきました。
早速、フレームにケージを取り付けます。
伝統的な形状のケージは、ステンレス中空パイプ製。
十分な強度と軽さを兼ね備えたシンプルデザインが気に入りました。
これで、明日のサイクリングの準備が整いました。
天気も良さそうなので、楽しんできます。

業務日誌画像

サイクリング

2021-03-24

うららかな春の陽気の下、北条鉄道の沿線から播磨中央自転車道をのんびりとサイクリングに行ってきました。
先週の山陽電鉄沿線を走ってみて、線路沿いは面白いと気が付きました。
各駅が区切りとなって、次の目標にもなります。
動画を視聴される方にとっては、現在地が把握しやすいかもしれません。

今日のサイクリングでは、のどかな田園風景の中を一両編成の機動車が走る北条鉄道沿線を粟生(あお)駅から線路に沿って終点の北条町駅まで走りました。
先週走った山陽電鉄は、次々と列車が横を通過しましたが、今日の北条鉄道は本数が少ないので滅多に機動車はきてくれません。
「あぁ、ここで走ってくれたら絵になるのになぁ…」と思ったことが何度もありました。
(上の写真は、時刻表を見たところ10数分後にやってくることが分かったので、待ちました。)
その後、住吉神社、酒見寺の門前町として栄えた北条の宿を巡り、いこいの村はりまから播磨中央自転車道を走りました。

今回は、小野市にある鴨池まで車で移動して、そこを起終点に走行ルートを決めました。
約40キロぐらいの走行距離で、無理なくサイクリングを楽しめました。
寒くも暑くもない今の季節、のどかな田園風景が広がる中をのんびり走るのは最高ですね。

播磨中央自転車道は、これまで走った機会がなく、しっかりと調べたこともなかったので、自分にとっては謎の自転車道路でした。
今回のサイクリングで初めて走ることになったのですが、途中の区間が途切れていたりして「?」なところもありましたが、先月走った神戸の神出山田自転車道の強烈な個性、刺激は感じませんでした。
とにかく広い田園風景の中をのんびり走ったという感想です。

業務日誌画像

サイクリング

2021-03-25

昨日のサイクリングで休憩した、北条鉄道の網引駅です。
ベンチ、トイレもあって、理想的な休憩場所でした。
大きな銀杏の木がある駅として知られているようですね。

業務日誌画像

記憶に残る自転車

2021-03-27

整備点検で自転車が持ち込まれました。
私の店で購入いただいたその自転車は、5年前のまだ店舗の内装工事前にご注文いただいた個体です。
何もないガランとした店内で納車の説明をした事が今でも忘れられません。
あの時は、開業前の不安な時でした。
5年後の今、こうして整備させていただけるだけで嬉しい気持ちになりました。

業務日誌画像

見事

2021-03-28

朝から雨が降る営業日。
こんな日は、のんびりした日になると相場は決まっています。
予想通り、午前中に 1人のお客さん、午後は 2人のお客さんが来店されて、営業終了となりました。
午後のお客さんは、ほぼ同じタイミングで来店されました。
しかも、同じ修理作業ときたものだから、見事な重なり具合に、いつもの事ながら驚きました。

業務日誌画像

今日は

2021-03-29

晴れましたが、のんびりした営業日でした。

業務日誌画像

明日は定休日

2021-03-30

営業車がリコールになっているので、販売店へ行ってきます。
そのついでに散髪も。

Copyright© 健康じてんしゃ店. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system