BUSINESS DIARY
消耗品と在庫品
2021-12-02
昨日の定休日、ホームセンターで予備のチェーンオイルを購入しました。
これまで、注油サービスに使うオイルの予備について、在庫品(棚卸資産)ではなく消耗品として扱っていました。
今日、チェーンオイルの代金を帳簿に経費として入力している時、直ぐに使用すれば消耗品だけど、予備としてストックする分は…?と、ふと疑問に思いました。
時々、注油として料金を頂いているのだから、今回購入したストック分からは、在庫品として棚卸表に入力することに決めました。
どうでもいいことのように思える事でも、帳簿はちゃんと筋を通しておいた方がいいと思うのですが、そうなれば、収入印紙、事務用品のストック分、石鹸などユーティリティ用品のストック分などなど、未使用品はまだまだあります。
どう扱ったらよいのやら…
キャンセル
2021-12-03
店舗の北隣区画を賃貸契約し、大工さんに内装工事を依頼してから、およそ 1年経ちました。
その間、コロナ禍はおさまることなく、私の店も少なからず影響を受けています。
大工さんからの連絡を待っている間、売上が落ち込むにつれ、売場拡張の熱は冷めていきました。
秋ごろには、今年の売上は大幅ダウンすることが決定的となり、本来なら大工さんに催促するところを何もしていませんでした。
そして、コロナ禍も 2年が経とうとしている今のタイミングで変異株の出現。
これは長丁場になりそうだと覚悟を決めて、今日、大工さんに工事キャンセルの連絡を入れました。
今は何もせず、じっと動かずに耐える時なのかもしれません。
写真は、現在のバックヤード。
あちこちに散らばっていた補修用の部品在庫は、スチールラックに集めることで、管理がしやすくなり仕事の効率も上がりました。
今日は、店舗での修理作業と並行して、この広いバックヤードで展示在庫の完成車を組み立てました。
便利で贅沢なバックヤードですが、この 1年全く売上に繋がらなかったのが現実であり、残念なことであります。
カーボンニュートラル
2021-12-04
スクラップの買取価格が上がっているそうです。
今年 5月に搬出した金属ゴミは、ぼちぼち溜まってきているので、そろそろ出そうかな。
聞けば、スクラップ買取単価が上がっている理由は、カーボンニュートラルに由来するそうです。
中国の製鉄所では、鉄鉱石とコークスを原料にする製法から、よりCO2排出量が少ないスクラップを電気炉で溶かす製法に変わってきたため、そのスクラップが不足している…とのこと。
これからは、何でもかんでもカーボンニュートラルですね。
私の店では、エアコンは未使用でストーブに火を入れるのは夕方からです。
けっして脱炭素社会の実現を目指しているわけではなく、単純に寒いのを我慢して、光熱費の経費を節約しているだけ。
日頃からCO2を排出しないエコな自転車を修理しているんだから、これほど素晴らしい仕事はないと思っているんですけどね。
シクラメン
2021-12-05
自宅のベランダで妻が世話をしていたシクラメンを店に持ってきました。
写真は、今シーズン最初の花です。
これから次々と咲きそうだ。
サイクリング
2021-12-08
定休日の今日は、サイクリングに出かけてきました。
JR英賀保駅を起点に、七曲りから赤穂御崎までずっと海岸線に沿って走り、終点のJR赤穂駅から輪行で帰りました。
冬のシーズンは、寒い内陸部より暖かい海岸線の方がサイクリングに適しています。
今日は西向きに走って、左側に海を見ながら地元定番のルートを走ったのですが、いつもと違うところがありました。
まず驚いたのが、七曲りを走るオートバイの多さ。
コロナ禍で二輪免許を取る人が増えた話は聞いたことがありますが、オートバイが流行っているという話は本当だと実感しました。
サイクリングと違ってしんどくないし、おまけにクールで、速くて気持ち良さそうです。
それに対してロードバイクは一台も見ませんでした。
平日といえども、いつもは数台のロードバイクとすれ違うゆえに、七曲りはサイクリングの定番コースなんだけど…
多くのオートバイとライダーが集う道の駅みつの休憩場所の片隅に、サイクルラックが空しく並んでいました。
制作開始
2021-12-09
播磨野自転車愉道に、昨日走ったサイクリングの項目を追加しました。
今日から、サイクリングレポート、動画制作の開始です。
まずは沢山ある写真の整理から始めます。
サイクリングレポート
2021-12-10
播磨野自転車愉道に、昨日走ったサイクリングのレポート#1をアップロードしました。
作業量が多くて、なかなか思うようにはかどりません。
画像を追加
2021-12-11
昨日アップしたサイクリングレポート#1に画像を追加しました。
今日は営業時間のほとんどをサイクリングレポートの制作に費やしました。
それが直接売上につながるわけではないのですが、まぁ、好きなことをやっているのは幸せなことかもしれません。
サイクリングレポート#2
2021-12-12
播磨野自転車愉道に、サイクリングレポート#2をアップしました。
レポート制作に毎日忙しいのですが、収益の柱である修理業務は、昨日に続いてのんびりしています。
サイクリングレポート#3
2021-12-13
今日ものんびりした営業日。
播磨野自転車愉道に、ツーリングレポート#3をアップしました。
明石海峡大橋
2021-12-14
定休日の明日はサイクリングに出かける予定です。
2週連続サイクリングに出かけられるのは、休日が少ないゆえに幸せなことだと思えます。
バッテリーの充電など、出発の準備を整えました。
明日は、東に向かって明石海峡大橋まで走ります。
自転車の楽しみを知った中高生の頃、何度か大蔵海岸まで走ったことがあり、その時は新幹線の高架下にある自転車道を走りました。
今回は、西国街道を土山まで走ってから南下し、浜の散歩道で明石を目指します。
自転車で初めて遠いところまで走った時の目的地は明石海峡大橋だった…というのはよくある話。
見知らぬ田舎道より、人が多く住む街中の方がコンビニもたくさんあって安心だから…という理由かもしれません。
西国街道と浜の散歩道というルートなら、交通量の多い幹線道路を避けて安全に走れるかなと思っています。
さて、どうなるのかな。
明石海峡大橋サイクリング
2021-12-15
予定通りに、明石海峡大橋までサイクリングに出かけてきました。
旧西国街道と浜の散歩道を通るルートは、交通量も信号も少なく、東方面のサイクリングとしては快適に走ることが出来ました。
明石市役所から大蔵海岸にかけての海沿い(お客さんに教えていただいた)は、明石海峡の眺めが素晴らしく、整備された公園の散策路をゆっくり味わうように走りました。
姫路を 9時半ごろにスタートしたにもかかわらず、あまりにのんびりしたペースだったようで、明石海峡大橋に到着した頃には夕日が海に近づいていました。
海は南と決まっている姫路市民の私にとって、淡路島と海がある方角へ沈んでいく夕日の光景は、「明石は南に日没するんか?」と衝撃的でした。
後で地図を見ると納得しましたが…
その後、最寄りの舞子駅へ。
なかなか輪行袋を広げる場所が見当たらず、これまで輪行した中で一番落ち着かない駅でした。
今日は
2021-12-16
のんびりした営業日でした。
暇つぶし
2021-12-17
サイクリングのレポート制作と動画の編集をして、のんびりした営業日を過ごしました。
先日は明石海峡大橋までのサイクリングでしたが、今制作しているレポートと動画は、赤穂まで海沿いを走った 2週間前のサイクリング。
当分、修理作業がなくても暇をつぶせそう。
年末年始の営業
2021-12-18
年末年始は、12月31日から1月3まで休業することにしました。
定休日の水曜日が29日と5日なので、その間すべて休業しようか考えましたが、やっぱり休めないところが日銭稼ぎの個人事業者です。
少し前に来店されたお客さんのご主人は、飲食店を10年以上無休で営業されているそうです。
それはスゴイ!と思いました。
連日小出し
2021-12-19
サイクリングレポートをいつもご覧いただいているおかげで、「兵庫 サイクリング」というキーワード検索で播磨野自転車愉道ホームページがGoogleトップページ上位に表示されるようになりました。
ご愛読の皆さま、ありがとうございます。
これまで連日小出しにアップしてきましたが、本日最終ページを公開したことで、しばらく更新が中断します。
詳細は分かりませんが、Googleで上位に表示されるためには閲覧回数の多さが影響するようです。
そのためには、明石海峡大橋へのサイクリングレポート制作を早く始めたいところですが、その前にYouTube動画の制作も進めないといけません。
これまで並行して動画制作してきたので、公開までもう少しです。
労力たるや
2021-12-20
2019年6月にブリヂストン社からリコールが公表されて以来、2年半経った現在は対応する自転車の台数が当初と比べてかなり少なくなってきました。
といっても、今月は8台のリコール対応作業があり、まだまだ続きそうな状況です。
受付時に毎回ドキドキするのが、ステムの固着。
ステムを差し込む部分にグリスを塗らない自転車店が多い事は以前の業務日誌 (2019/12/14) に書きましたが、その部分が錆びて固着し、フロントフォークのコラムから抜けない事が時々あるのです。
今日の自転車もステムが抜けず、写真のように切断することになりました。
部品はメーカーから供給されますが、その労力たるや…
ボルトを緩めてもステムが動かない時、いつもゾッとします。
制作開始
2021-12-21
はりまシーサイドロードのレポートに続いて動画も完成。
播磨野自転車愉道には、先日のサイクリングの項目を追加しました。
今日から、明石海峡大橋サイクリングの制作を開始します。
スッキリ
2021-12-23
昨日の定休日は、いろいろな雑用を片付けました。
2週続けてサイクリングに出かけたので、雑用が溜まっていました。
その中で最大の懸案事項だった金属ゴミを年末も押し迫った今になってようやく処分しました。
新年を迎える前にスッキリしてよかった。
ブレーキが…
2021-12-24
写真の前ブレーキは、かなり危険な状態です。
本体がしっかり固定されておらずグラグラ動きます。
ナットが逆方向に入っています。
スペーサーが間違った位置に入っています。
左ブレーキシューはリムからずれていました。
後タイヤのパンク修理で持ち込まれた自転車で、なぜこうなったのか分かりませんが、見て見ぬふりは出来ないので直しておきました。
ステムの固定
2021-12-26
上写真は、ハンドルを真っすぐにした状態でステムを固定しているところです。
PB社の六角レンチ(ロング)を使用してボルトを締めましたが、ステムはスルスル回ります。
次にラチェットレンチ(写真)を使用しましたが、やはりステムを固定することはできません。
そこで、ボルトを抜き取ってネジ部にグリスを塗ってから締めたところ、ようやくステムを固定することができました。
街中サイクリング
2021-12-27
先週の21日の業務日誌に、明石海峡大橋サイクリングの制作を開始します…と書いておきながら、昨日まで工具を持つ仕事が続いていたため、全く進んでいませんでした。
今度こそ本当に、今日からサイクリングレポートの制作を開始しました。
まずは写真の整理から始めると、これまでの倍近くになりそう。
そこで、これまで#8だったレポートを#12まで増やすことにしました。
自然の風景が少なく、街の中ばかりだと、伝えたい内容が増えてしまうのかな。
値上げ
2021-12-28
今日は、上写真のロードバイクを組み立てた後、年末恒例の棚卸を始めました。
どの業界でも同じようですが、今年は仕入価格が値上げ、値上げ、値上げで、もう大変でした。
ひとつの商品に仕入価格が数種類あって、棚卸では同じ商品でも価格ごとに在庫数を確認します。
「昭和48年のオイルショックを思い出すわ~」と、地元の卸屋さんもボヤいていました。
当時も、値上げ値上げの繰り返しだったそうです。
ありがとうございました
2021-12-30
今日は、2021年最後の営業日。
6年目も無事に終えることができ、こんな小さな店でもよく続いているもんだと自分で思ったり…
今日は年末だから来店されるお客さんは少ないと予想して、棚卸に集中するつもりでした。
ところが、なぜか次々と修理の自転車が持ち込まれ、もうウロウロするばかり。
棚卸はなんとか終わらせる事ができましたが、なんとも嬉しい営業日となりました。
これから帳簿を仕上げて決算となるので、まだまだやることはたくさんあります。
年末年始は、12月31日から1月3日まで休業します。
本年はお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。