ヘッダー画像

姫路駅近くにある下町の自転車屋

BUSINESS DIARY

業務日誌画像

ほわっと

2022-02-01

「今時珍しい」とよく言われるのですが、私は冬になると足の指がしもやけになります。
先月中旬頃から歩くのが辛くなり、朝のウォーキングを中断していました。
最近少し痛みが和らいできたので、今朝は久しぶりに近所の神社まで歩きました。
清々しい朝の境内には、丸いつぼみの中にほわっと開いた梅の花。
もうすぐ立春ですね。

業務日誌画像

在庫最多

2022-02-04

注文していた自転車やパーツが入荷してきました。
創業以来、最も多い在庫量になっています。
パーツは入荷が不安定なので、多めに在庫していてもやっぱり不安です。

業務日誌画像

日常vlog

2022-02-04

久しぶりにYouTube動画【小さな店の日常】vlogをアップしました。
サイクリングの動画ばかりだったので、日常vlogは6ヵ月ぶりとなります。

12月の明石海峡大橋サイクリング以来、自転車には全く乗っていません。
寒い冬は、サイクリングのオフシーズン。
といっても、神戸のサイクリングロード「神出山田自転車道」を撮影したのは昨年の 2月でしたが...
次回のサイクリング動画の行先をじっくり考えたいと思います。

業務日誌画像

値引き

2022-02-05

私は、少なくなっているという新聞の購読者です。
今日は土曜日なので、今朝の新聞には折込チラシが多くありました。
その中に、全国チェーン自転車量販店のチラシもあり、最大5000円OFFという大きな見出しの下にブリヂストン社の通学用自転車が並んでいました。
私の店で扱う同等品の価格と比較してみたところ、チラシの表示価格は呆れてしまうぐらいの安さ。
そんな全国チェーン量販店に価格で勝負するなんて、全く現実的ではありません。

自転車の販売では、ほとんどのお客さんはクレジットカードを利用されるので、その手数料と値引き分を差し引くと収入はずいぶん少なくなります。
私の店の売上は、消費税の課税事業者としての規定額を毎年きわどく上下してきました。
故意に売上を下げるかどうか、まるで神様に試されているようなきわどさです。
だから、もともと少ない通学自転車の売上がゼロになっても、無理なく消費税の免税事業者へ変更できるため、収入は下がるどころか、むしろ微増するという皮肉な結果となるのです。

今日、在庫する自転車を組み立てました。
価格が比較されやすい通学用ではなく、小径タイヤの街乗り自転車です。
先の確定申告では、故意に売上を下げなくても(←コラコラ)消費税の免税事業者への変更が可能でしたが、あえてしませんでした。
課税事業者としての規定額を越えた売上分の収入を少しでも確保できるように、昨年秋から自転車の値引きはやめています。

今年は規定額を超えるだけの売上がある...という前向きな話ですけどね。

業務日誌画像

ツヤツヤ

2022-02-06

創業から 6年経ち、シャッターボックスの塗装の傷みが目立ち始めました。
そこで、6年前に使用した塗料を出して、塗り直すことに。
傷みが目立っていた底面を中心に刷毛を使ってペタペタと塗ります。
作業は直ぐに終わり、きれいにピカピカになりました。
ところが、時間が経ってもピカピカのままで、艶が消えません。
同じ塗料なのに、6年も保管していると変わってしまったのかな。
よくかき混ぜたつもりでしたが、足らなかったかもしれません。
雨風にさらされて、そのうちに艶は消えるでしょう。

業務日誌画像

サインブロック

2022-02-07

店舗前に駐輪していただく場所を示すサインブロックを設置しました。
コンクリートブロックに、塗料でペタペタとペイントした自作です。
昨日、ツヤツヤになってしまったシャッターボックスは、ブロックに使用した塗料が大量に余ってしまった分をついでに塗ったというわけでした。
制作過程は、日常vlogの動画でアップしようと思っています。

私の店では、来店されるお客さんがお隣の事務所前、しかも、外開きドアの前に自転車を駐輪される方がとても多いのです。
なんとか、店舗の前に駐輪していただけるように試行錯誤しており、上写真のサインブロックもその解決方法になるように作りました。

業務日誌画像

修正

2022-02-08

昨日設置したサインブロックの「P」の文字が大きすぎたので小さく修正しました。
「ヒマか?」と言われそうですが、その通りのんびりした営業日が続いています。

業務日誌画像

今日も

2022-02-10

のんびりした営業日でした。

業務日誌画像

お金の誘惑

2022-02-11

交通事故で自動車と接触したという自転車が持ち込まれました。
事故状況を尋ねてから各部を点検しましたが、幸い損傷した箇所はありませんでした。
点検のお代金は被害者であるお客さんが立て替えてお支払いされるとの事。
そこで、通常の点検整備代金を請求したところ、
「安すぎます。それでは保険会社が喜んでしまうので、もっと高く請求してください」とお客さん。
私はそれをお断りして、最初の請求通りのお代金をいただきました。

お金の誘惑は怖いもの。
お金は求めれば求めるほど逃げていくものだと、商売をしていると実感します。
より高い売上を目標にすると、お金のための仕事になってしまいそうです。
だから売上の目標なんて立てずに、自分らしく、自分に正直に仕事をしています。
売上というものは、目標にするものではなく、仕事の結果。

業務日誌画像

週末の営業

2022-02-12

冬らしい澄み切った青空の下、寒さも少し和らいだ週末の営業日。
一時だけ来店されたお客さんが重なって、なんだか落ち着かないまま時間が過ぎて…
気が付けば、いつもより遅い昼食をとっていました。
営業が終わってみれば今月最低の売上でしたが、お客さんの来店があっただけで嬉しいものです。

業務日誌画像

細く長く

2022-02-13

雨の営業日、 売上は 3件。
9時間の営業のうち、実質労働時間は 2時間足らずといったところでしょうか…

朝早くから仕込みのあるパン屋さんや、長時間立ちっぱなしの飲食店さんは、体力的に厳しいという話をよく聞きます。
それに比べて自転車屋とは、なんて楽な仕事なんだ…と思います。
考えてみれば、町の自転車屋さんといえばお爺さんがやっているというイメージですが、実労働時間が短い自転車屋だから高齢になっても続けられるのかもしれません。

私も細く長く続けたい。

業務日誌画像

丁寧な

2022-02-18

のんびりした営業日が続いています。
ひとりひとりのお客さんに対して、心を込めた丁寧な接客を心がけるようにしています。

業務日誌画像

今日も

2022-02-22

のんびりした営業日でした。
YouTube動画【小さな店の日常】vlogをアップロードしました。
コロナ禍中なので、サイクリング動画はしばらく休みます。

業務日誌画像

バーンと表示

2022-02-26

今月上旬のこと。
なじみの女性のお客さんが来店されました。
ご主人は自営業で、奥さんが経理を担当。

「もうすぐ消費税が変わるでしょう?」
「えっ、そうなんですか?」と私。
「詳しく分からんけど、なんか請求書の消費税が変わるって聞いたんよ」
「あー、インボイス制度のことやね。消費税を納めてない事業者の請求書は、仕入の消費税額を控除できないらしいですね。」
「うちが仕事を出している外注先、みんな消費税払ってへんやろうから、どなしたらええんやろ...」
お客さんはそう言って帰られました。

来年10月から始まるインボイス制度も、そろそろ世間話に出るようになってきたんだなぁと実感。

そういえば、私がe–Taxでインボイス登録を申請したのは、昨年10月中旬のこと。
それから何の連絡もないままだったので、申請に不手際があったようです。
今月中旬、再度e–Taxでインボイス登録を申請したところ、直ぐに登録番号が送られていました。
その番号を国税庁の公表サイトに入力すると、私の氏名が大きくバーンと表示されて、なんだか複雑な心境。
個人事業者だから(?)屋号より氏名が上なのね…

業務日誌画像

日常

2022-02-28

ホイールのスポークを交換する作業を受けました。
全体の 1/4ぐらいのスポークが破断しており、もう限界の状態でした。
2月末日の営業日に好きな仕事ができました。
何気ない日常にこそ感謝したいです。

Copyright© 健康じてんしゃ店. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system