ヘッダー画像

姫路駅近くにある下町の自転車屋

BUSINESS DIARY

業務日誌画像

感謝

2023-02-06

先月中旬から、営業終了後の自転車配達や出張サービスが続いています。
先日は、タイヤの空気が抜けてしまった自転車の修理がありました。
その修理が終わった自転車を届けた際、こちらが恐縮してしまう勢いでお客さんから感謝の言葉をいただきました。
仕事をする上で感謝の言葉をいただくのが最も嬉しいことです。
だから、日頃からレジの支払い時など私用においてサービスを受けた時は、必ず感謝を伝えるように心がけています。

業務日誌画像

見積

2023-02-07

自転車の整備や修理の見積を出すことはよくあります。
難しいのは、実際に作業をすると見積通りにいかないものです。

先日、クロスバイクの整備の依頼でお客さんの自宅まで訪問しました。
日が暮れた暗い中で自転車を受け取り、具体的な作業内容を打合せします。
翌日、店で自転車を見ると、後ハブ軸に大きなガタがあることに気付きました。
その修正を加えた見積金額をお客さんにお知らせして、承諾をいただいてから作業を開始。
すると、今度は後シフト調整の時にディレイラーがスポークに接触している事に気付きました。
専用工具で測ると、上下で20mm弱の大きな歪みです。(上写真)
そのままの状態では最悪廃車にも繋がるので、修理項目に追加しました。

業務日誌画像

信頼

2023-02-16

髪の毛が伸びてきたので、そろそろ散髪のタイミングです。
理容の業界も1000円カット店の台頭で低価格化の波が押し寄せているようですが、私は30年来お世話になっている理容店でカットしてもらっています。
決して安くない料金ですが、お客さんから技術料をいただくという点で私も同じ仕事。
料金より、お店の技術を信頼しています。

自転車においても、量販店より個人店を信頼してくださるお客さんは少なくありません。
特に高額なスポーツ自転車の分野ではそれが顕著で、私も長くお客さんの信頼に応えるべく細かいところまで気を配ってきました。
シティサイクル(ママチャリ)では、スポーツ自転車では許されない事例を見ることがあります。
それは、ブランド名を隠す位置に貼られた防犯登録のシール。
斜めに貼られた自店シールなどなど、直接機能には影響しませんが、それをロードバイクのお客さんにやってしまえば一瞬で信頼を失います。
自然で無駄のないアウターケーシング長さ、バーテープの巻き方へのこだわりなど、お客さんの要求は高いですが、それに応えてこその技術料です。

上の写真は、オートライトの電線がねじれています。
シティサイクルでは珍しくないことですが、私は気になります。

業務日誌画像

日曜日

2023-02-19

朝から雨が降る日曜日。
日曜日といえば、観光や飲食等のサービス業にとって勝負の稼ぎ時であります。
私の店でも、土・日曜日の売上は平日と比べると多いと言えます。
しかしそれはここ数年の事で、最初の頃は日曜日に営業しているとお客さんから驚かれたものでした。
「個人の自転車は日曜日が休業」というのが一般的な考え方だと開業してから知りました。

夕方から雨は上がって、売上を見れば日曜日らしく平均より多めでした。

業務日誌画像

完了

2023-02-23

ブリヂストン社のリコールについて、お客さんの来店をお待ちしている交換部品は、残すところ 2台分になっていました。
いずれのお客さんも昨年12月中旬に連絡をしましたが、来店される気配はありませんでした。
そこで、2度目の電話をかけたのが昨日の定休日のこと。
その結果、1台は昨日の定休日に出張対応にて部品交換を完了。
もう 1台は、本日来店されて部品交換できました。

昨年10月に納車分のリコール対象車をリストアップしてから 5ヵ月が経ち、今日ようやく全て(連絡が通じた分)を完了させることが出来ました。
バックヤードに余裕ができたので、久しぶりに完成車の在庫を用意しようかなと考えています。

業務日誌画像

変速の不調

2023-02-26

先日、懐かしいロードバイクが持ち込まれました。
20年ぐらい前に私が組み立てたフランスのTIME社のカーボンフレームで、BBを外す作業依頼でした。
BBが緩むと異音の原因となるため、フレームのハンガー部にフェイスカットを施していました。
通常とは異なる方法でBBを取り外した後、お客さんから別の自転車について質問を受けました。
それは、変速の調子が悪いという話でした。
その原因について考えられる事例を挙げて説明しましたが、やはり現物がないと分かりません。

今日、ミニベロのシフトケーブルを交換しました。
単純に交換するだけと思っていたら、STIレバーの内部でインナーケーブルがちぎれていました。
写真は、ユニット内部から取出したケーブルの残骸。
これは頻繁に起こる事で、ケーブル類は定期的に交換する必要があります。

そういえば先の話で、変速不調の原因に「インナーケーブルがちぎれているかも?」と言うのを忘れていた…

Copyright© 健康じてんしゃ店. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system