BUSINESS DIARY
地味な活動
2024-12-01
「空気を入れてほしい」とクロスバイクのお客さんが来店されました。
空気を入れながら何気にチェーンを見れば、一番重いギヤで走られている状態でした。
聞けば、「変速は動かしたことがありません」とお客さん。
そこで変速の役割について説明したところ、話の流れでサイクリングに興味があるということだったので、市内の「夢前川サイクリングロード」を紹介しました。
多くの人にサイクリングの楽しみを知っていただくには、今回のような地味な活動が大切かな。
キャッシュレス決済端末
2024-12-05
キャッシュレス決済のペイペイから、「新しい決済端末を導入しませんか?」という提案がありました。
ペイペイと他のQRコード決済、クレジットカードなどオールインワンの決済端末で、最近は要望が多くなってきたクレカのタッチ決済にも対応しているというから、真剣に検討してみることに。
最大のセールスポイントは、VISA/MasterCardの決済手数料が安いということでしたが、ペイペイとJCBの手数料が高く、電子マネーはオプション扱いで、おまけに毎月の端末使用料が必要。
今年の売上から試算してみると、30000円以上/年も余計に経費がかかることが分かりました。
メリットも多いけど、今回は見合わせた方がよさそうだ。
初期化
2024-12-08
10月頃からブルースクリーンの症状と突然の再起動で不調だったパソコンが、いよいよ機能不全に陥りました。
そこで、創業時に購入した先代のノートパソコンを業務に復帰させ、その間に不調のパソコンを初期化。
パソコンが無いと、ホームページ更新や帳簿の入力はおろか、商品の発注すら出来なくなってしまいます。
今日は 9年前の古いパソコンが頼もしく思えましたが、来年10月にはWindows10のサポートが終了してしまいます。
皮肉な結末
2024-12-10
今年 6月より、Adobe社の契約をCreative Cloud コンプリートプランに変更して、ホームページのモバイルファースト化を進めてきました。
ところが、秋ごろから不調だったパソコンが一昨日から機能不全に陥って作業は中断。9年前のパソコンと14年前の制作ソフトを復帰させることになりました。
今日、ようやく全てのホームページファイルについてモバイルファースト化を達成しました。
きっかけは、Adobe社の契約をCreative Cloud コンプリートプランに変更したことでしたが、それを完成させたのは 9年前のパソコンと14年前の制作ソフトという…なんとも皮肉な結末になってしまいました。
今日は
2024-12-14
のんびりした営業日でした。
お客さんが重なる時、のんびりした時、売上が多い日、少ない日、日ごと、月ごとでみれば変動が激しいけれども、これを年ごとに比較すると驚くほど波は穏やかになります。
営業時間の変更
2024-12-15
先月から試験的に開店時間を 9時にしていました。
出勤前に郵便局や銀行ATMに寄ることはできなくなりましたが、それ以外は問題ないと判断。
今日から正式に開店時間を 1時間早めて 9:00~19:00に変更します。
早速、今朝は 9時15分に修理のお客さんが来店しました。
PCのその後
2024-12-16
初期化しても機能不全に陥っていたパソコンは、バックグラウンドでシステムが更新されたようで、現在は安定しています。
PCメーカーのサポートには大変お世話になり、感謝しかありません。
この度の件では、予備パソコンの必要性を痛感しました。
パンクしていますか?
2024-12-20
朝一番、出張でお預かりした自転車(上写真)のチューブを点検しました。
水の中に入れて空気漏れを調べましたが問題ありませんでした。
午後、別の自転車が「パンクしていますか?」と持ち込まれました。
タイヤからチューブを取出している時に「パンクしていますか?」と尋ねられ、「今から点検しますね」と返答しました。
水の中に入れてチューブを調べた結果、無数の穴が開いていたのでチューブを交換することになりました。原因はこちら >
日ごろから水で調べる前に「パンクしていますか?」とよく尋ねられます。
自転車屋は外観を見ただけで分かると思われているのかな?
パンクしていなくても低圧で乗車したため、チューブがよじれている場合が多いです。
年末までにやること
2024-12-21
早いもので、今年も残すところ10日となりました。そこで、作業台周辺の掃除を開始。
コンプレッサーの裏側、パンク箱の中、最後は工具をぶら下げている壁面の塗装を補修しました。
あとは、年末までに棚卸をやらなくては…
間近に迫っている課題
2024-12-24
退職金のない自営業の私は、イデコと小規模企業共済で将来に備えています。
それらを一時金として受け取る場合、会社員の退職金と同様に課税されるため「イデコ 5年ルール」に気を付ける必要があります。
ところが、そのルールが 5年から10年に延ばされるらしい。
先日、掛け金の限度額を引き上げて資産形成を後押しする政府の税制改正がありましたが、退職金を受け取るタイミングを調整できない会社員の立場を考えれば、10年に延ばすことに疑問を感じます。
私自身、イデコの一時金を受け取るタイミングをいつにしようか考えていましたが、10年に延ばされるのなら人生の出口プランそのものを見直さないといけないなぁ…
来年56歳になる私にとって、もはや「将来」ではなく、間近に迫っている課題です。
自転車という仕事のルーツ
2024-12-27
先の休日、クリスマスの日に妻と一緒に大阪へ日帰り旅行に行ってきました。
自転車に携わる仕事をして30年余りの私。自分の仕事のルーツを知りたいと思い、自転車とゆかりの深い街、大阪の堺を訪ねました。
のんびりした今日は、その定休日誌を制作しました。
続きはこちら >
棚卸
2024-12-28
個人事業にとって年末は決算の時期です。
そこで棚卸を始めました。
のんびりした営業日だったので、落ち着いてじっくりと在庫している商品の数量を数えました。
写真は、後ハブのボールベアリング。
パソコンで管理している棚卸台帳では145個になっていましたが、実際に数えてみると144個でした。
今日は全体の半分ぐらいで中断して、残りは明日以降に数えます。
2024年を振り返って
2024-12-30
今日は、年内最後の営業日。
棚卸も完了して、来年の営業開始までにバランスシートをゼロに保った状態で帳簿をリセットします。
それが年末年始の仕事なのですが、経理素人の私にとっていつも難しく感じます。
今年を振り返ってみれば、街の自転車屋として、やるべきことに集中しました。
YouTube動画については、制作に手間がかかり過ぎて本業に支障をきたすため、最小限にとどめざるを得ませんでした。
その分、ホームページに宣伝活動を集中させるべく、全ページをモバイルファーストに作り直しました。
2025年、いよいよ50代も後半に入って現役世代も終盤をむかえつつあります。
一般的には、世間の煩わしさから離れたシニア生活を夢見るものですが、私は接客サービスの道を突き進むつもりです。
お客さんは私を「人」ではなく「店」として見ますから、接客サービスでは人のエゴにさらされます。
その状況でも相手を思いやる心境に至るのは大変難しく、これからが心の成長を目指す人生の本番だと考えます。
とにかく今は、街の自転車屋としてやるべきことに集中します。
今年もこの業務日誌のご愛読ありがとうございました。
よい年をお迎えください。