BUSINESS DIARY
ロールスクリーン
2025-06-05
昨日の定休日、2ヶ所目のロールスクリーンを取付けました。
前回取付けた場所は、お客さんか座るイス側だったので、完全に西日を遮るタイプにしましたが、今回は反対側なので採光タイプです。
もし両方を遮光タイプにすると、店内が暗く感じられてしまうかなぁと思って採光タイプにしました。
偏摩耗
2025-06-08
乗るとバキバキバキッと大きな異音がする自転車が持ち込まれました。
これまでの経験から原因は後ハブ軸だとすぐに判断して、分解してみれば上写真の通りでした。
内部に水が侵入したことで潤滑のためのグリスが枯渇し、玉押し(コーン)部分の圧力がかかる下側だけが大きく偏摩耗している末期的な状態。
そこで、鋼球とハブ軸部分全てを新品に交換することで問題を解決しました。
私の店で新車を組み立てる時、防水性を上げるために毎回ハブ軸部分にグリスを充填させている目的は、今回のようなトラブルが起きにくいようにするためです。
電動アシスト自転車
2025-06-12
電動アシスト自転車の購入を検討されているお客さんが来店されました。
お客さんが持参されたメーカーのカタログとホームセンターの広告を前にして、お客さんは安く購入したいと言われます。
広告の価格はメーカーのカタログより25000円も安くなっており、おまけに、取り扱いのないメーカーだったので、その旨をお客さんに説明しました。
今、電動アシスト自転車がたくさん売れていると、テレビの番組で見ました。
であるなら、電動アシスト自転車を在庫して、販売に力を入れて売上を伸ばして、将来は店を大きく…という考えもありますが、それは悪魔のささやき。
メキシコ人の漁師の話のようですが、自転車の修理屋として現状に満足しています。
タイヤ空気入れサービス
2025-06-16
パンクの原因の半分以上が空気圧不足であることは一般的にあまり知られていない事実です。
そこで、パンクを予防する目的でタイヤに空気を入れるサービスを提供しているのですが、先に修理で来店されたお客さんと重なってしまうことがあります。
私ひとりで店をやっているので、急ぎの場合は店先に置いているポンプを使っていただきます。
ところが、誤った方法でポンプを使用される方が少なくありません。
それを見かねて「それでは空気は入っていませんよ~」と言って、順番を待っていただくこともあります。
たかが自転車の空気入れですが、誰でも当たり前にできることではないと認識するようになりました。
今日、来店されたお客さんにポンプを販売しました。
購入の際、パッケージから商品のポンプを取り出して、実際に空気を入れるところを見ていただきながらコツを説明しました。
青切符
2025-06-20
上の写真は、事故で曲がってしまった車輪のリムです。
自転車屋をやっていると事故で壊れた自転車が度々持ち込まれるため、日ごろから自転車の事故を身近に感じています。
昨日、一番に来店されたお客さんは、「スマホ片手に運転していた若い女性が横から突っ込んできた!」ということで、自転車の修理を受けました。
先日、自転車の交通違反に対して反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りに関する報道がありました。
「自転車に乗るのをやめようかな~、でも自転車しか移動手段がないしなぁ…」
「傘差し運転で罰金5000円やろ、カッパは面倒やし、もう雨の日に自転車は乗られへんなぁ~」
お客さんとの会話で、そのように話される方が多くなっています。
自転車の交通ルール罰則強化には賛成ですが、雨の日に自転車屋はますます暇になりそうです…
ファン
2025-06-27
梅雨明けの発表があった今日、のんびりした営業日でした。
3月以来、のんびりした時間を利用してYouTubeの動画を週一回ペースでアップしています。
おかげさまでチャンネル登録数は1700を超えて、僅かながら収益をいただくこともできました。
チャンネル登録していただいている視聴者の皆さんは、私のチャンネルのファンだと思っています。
このことは実店舗でも同じで、店の顧客とは言い換えれば店のファンだと言えます。
だから、店のファンを増やすためにはどうすればよいのか、今日はいろいろと考えました。
YouTubeの動画制作と実店舗の経営は、違うようで、実は同じなのかもしれません。