BUSINESS DIARY
空気圧不足
2025-07-01
数日前、パンクした自転車を押してお客さんが来店されました。
「この前ここでパンク修理してもらったのに、またパンクした」とお客さん。
その自転車は、前回の修理の際に空気圧不足で傷んだチューブの交換をお勧めしましたが、お客さんの要望でパンク修理をしていました。
パッチを接着する際に使用するエコセメントは、塗布したチューブの表面を軟化させるため、パッチ周辺のはみ出た塗布面に新しく穴が開いてしまったのが原因です。
実は、同じ事例が最近 2件続いており、擦れて傷んだチューブは迷わずお客さんに交換をお勧めしているのですが…、今日もまた、擦れて傷んだチューブにも関わらず「パンク修理でお願いします」と言われ、仕方なく傷んでボロボロになったチューブにパッチを貼り付けました。
画像の傷んだチューブは、今日交換させていただいたものです。
原因は空気圧不足だったので、お会計の時に「無料で空気を入れますから、日付を目安にご来店ください」と言って、日付を記したショップカードを手渡しました。
夏は抜けやすい
2025-07-05
今朝、自転車に乗って通勤している時に、タイヤが柔らかく感じました。
店に到着してタイヤをチェックしてみると、少しだけ柔らかい状態。
前回空気を入れてから1ヶ月以上経っていたので、補充するタイミングでした。
暑い時期は、タイヤの空気が抜けやすくなるようです。
夏の路面温度は60度を超えて、そこに接地するタイヤは熱膨張で内圧が上昇するためだと考えられます。
今日、自転車の定期点検で来店されたお客さんに「夏は路面温度が高いので、タイヤの空気が抜けやすいですよ」とお話ししたところ、「タイヤも犬も大変ですね」とのご返答。
なるほど、本当だ。
気になる箇所
2025-07-06
タイヤ空気入れの依頼でお客さんが来店されました。
空気を入れている時に目の前のチェーンを見ると、油が切れて錆びており、大きくたるんでいました。
お客さんの来店目的はタイヤの空気(無料)なので、こんな時に別件の整備提案をするべきか…、いつも悩むところです。
そのまま放っておけば上写真チェーンのように、リンクが固着したり、プレートが破断する恐れがありました。
そこで、思い切って声をかけてみました。
「あの~、気になる箇所があるんですけど、チェーンが…」と整備をお勧めしたところ、
「ぜひお願いします。言ってもらって助かります。」と整備の承諾を頂けました。
お客さんによれば、ちょっとしたことでも頼める自転車屋はありがたいということだったので、これからは積極的に整備の提案をやっていこうかなと思いました。